大切な自然石材をいつまでも美しく保つための情報サイト

対応エリア

東京都・山梨県

施工例

浴室の大理石壁に目立つ茶シミ、サビ抜き施工で白大理石本来の白さ復活

浴室の白大理石壁に目につく茶しみが

あるマンションの浴室の壁に白い大理石が貼ってあるのですが、吸水率の高い石種のためか、水分等を吸って、大理石に含まれる鉄分と反応してしまい、酸化して茶色いサビシミが出てしまっています。

一戸全体をリフォーム工事していて、浴室内の壁には既存の大理石が貼ってあり、せっかくの天然石なので何とか現状のまま残して再利用したいということで弊社にシミ抜きの依頼がきました。

一般的に、サビシミの発生個所は常に水がかかる最下段あたりが多く、壁の全面にはなかなか出にくいため、はじめはこれがサビかどうか不安でしたが、本施工では湿布工法をとり、なんとか 白大理石本来の白さに仕上げることが出来ました。

1.todomae.JPG


不思議な高さに出る茶シミ まずはテスト施工でサビと断定

マンションのリフォーム専門の業者様より、「浴室に貼ってある大理石が茶色く変色していますが取れますでしょうか?」という電話での依頼がきました。

電話を頂いた時点で、恐らく大理石の成分の鉄分が反応したサビシミだろうと想像はしましたが、写真を撮ってあるということでしたので、一応メールで送って頂きました。

確認してみると、浴室壁の下部(常に濡れる部分なので乾燥しにくい)だけでなく、全体的に茶色いシミが出ています。経験的にもあまり見たことがない高さでのシミの出方なので、まずは、テスト施工をさせていただきました。

テスト施工時には、サビシミ抜き剤以外に、他に考えられるシミを想定して漂白系のシミ抜き剤を2種類をもっていき、茶シミの各箇所へ3種類のシミ抜き剤を塗って反応をさせていきます。

やはり反応したのは、サビ用シミ抜き剤でした。サビに反応すると紫色に変化します。時間を掛けて繰り返し塗布作業をしていば、サビは取れそうです。


本施工時には、サビ抜き剤の湿布を

さて、本施工はまずは、茶色くシミになっているところは当然ですが、それ以外の白い部分も含めて、サビシミ抜き剤を全体に塗布していきます。
塗布してしばらくすると、茶色い部分が紫色に反応していきます。


時間をかけて抜いていきたいので、本施工では、ハケ塗りの繰り返しよりも効果のある湿布工法を選択しました。

1時間湿布をして、シミの抜け具合を確認し、抜けていない部分へ再塗布を行います。それを2回から3回繰り返しました。
最終的に茶シミが抜けたのを確認し後は、今度は紫色に染色した部分を抜いていかないといけません。湿布等をすると石目深くまで入り込んでしまい、この紫色を抜く方がかなり時間を要します。


白大理石本来の白さが復活

この浴室は窓がないので、湿気がこもりやすいのも、茶シミのサビが出た原因かもしれません。
特に、大理石のグレーの柄の部分の吸水率が高いようで、大理石自体が乾燥するのに、入口の戸を開けて、換気扇を付けっ放しで2日間かかりました。 
乾燥後は、白大理石本来の白さが復活しました。

更に、2日間の乾燥養生をとった後に、石の吸水率を抑えるために浸透性の吸収防止剤を塗布しました。

このコート剤を塗布しても完璧とは言い切れませんが、石の吸水率はかなり低くなり、石自体が湿気なくなるので、サビの再発はかなり抑えられるだろうとは思います。

最後に、施工写真を添付して、リフォーム業者様にお送りしたところ、「元のように抜けて良かったです。」と言っていただけたので良かったです。
浴室の大理石壁に目立つ茶シミ、サビ抜き施工で白大理石本来の白さ復活
1.浴室の壁に発生した、大理石のサビシミ

1.浴室の壁に発生した、大理石のサビシミ

浴室の大理石壁に目立つ茶シミ、サビ抜き施工で白大理石本来の白さ復活
2.サビシミ抜き剤塗布

2.サビシミ抜き剤塗布

浴室の大理石壁に目立つ茶シミ、サビ抜き施工で白大理石本来の白さ復活
3.サビ抜き剤塗布して更に湿布する

3.サビ抜き剤塗布して更に湿布する

浴室の大理石壁に目立つ茶シミ、サビ抜き施工で白大理石本来の白さ復活
4.大理石壁のサビ抜き完了後

4.大理石壁のサビ抜き完了後

このトラブルを解決したサービスメニュー

その他の『石材のシミ抜き』の施工例